今回は『夢館(ゆめやかた)|着物レンタル』として、
1、【夢館】とは?
2、【メリット・デメリット】は?
3、【価格・料金】は?
4、【口コミ・評判】は?
5、【利用方法】は?
の5つを中心に、”わかりやすく・丁寧に” まとめていきます。
※ 2019年12月1日追記
2019年12月1日時点で、『会員登録で5%OFFキャンペーン』を実施中のようです。
会員登録するデメリットはとくにないので、夢館を利用する人は忘れずに登録しておきましょう。
もくじ
夢館で着物レンタル|口コミ・評判~メリット・デメリット
夢館の着物レンタルとは?

『夢館』は
を専門にしている
着物の宅配レンタル店
です。
大きな特徴として、
着付けに必要な小物をフルセットでレンタルできる
商品数が豊富
店舗に行けば着付け・ヘアセットまでやってもらえる(有料)
といった点が挙げられるのに対し、
業界最安値の 「wargo( https://kyotokimono-rental.com )」と比べると全体的に価格が高い
⇒ 『wargo/着物レンタル』口コミ・評判 ~ メリット・デメリットまで徹底解説!
業界大手の「きもの365( https://kimono-365.jp )」と比べると商品数が少ない
といったデメリットもあります。
まずは『夢館』に「どんなメリットがあり、どんなデメリットがあるのか」を具体的にみていきましょう!
夢館の着物レンタル|メリット・デメリットは?

『夢館』のメリットは、次の6つ!
1、メディアで多数紹介されている安心感!
テレビ・雑誌で多く取り上げられ、番組への衣装協力もしている有名企業なので安全・安心!
2、必要な小物がすべてセットになっているので、簡単便利!
「ぞうり」や「足袋」など着物を着るのに必要な16点がセットになっているので、自分でなにも用意する必要がなく便利!
3、帯を自分で選べる!
レンタル大手の「きもの365( https://kimono-365.jp )」では、帯まで勝手にコーディネートされています。
着物初心者にはありがたくても、上級者は ”着物と帯の組み合わせ” を自分でチョイスできた方がうれしい!
4、送料無料 & クリーニング不要!
送料などはすべて無料(料金に含まれている)で、しかもクリーニング不要なのはありがたい!
ただ、他社でもだいたい同じなので「夢館」限定のメリットではありません。
5、商品数が豊富 & オシャレ柄が多め!
レンタルできる着物は約1,000着あり、オシャレな柄も多い!
自分好みの着物がきっと見つかる!
6、キャンペーンで5%引き!
2019年12月1日時点では「会員登録で5%引きキャンペーン」を実施中です。
”5%” といっても、500~1,500円ほどの割引になるので会員登録はしておくべき!
以上、『夢館』のメリットについてまとめました。
ただし、もちろんデメリットもあります。
続いて『夢館』、5つのデメリット!
1、価格・オシャレ度は「wargo」に劣る…!
着物レンタルとして業界トップの 「wargo( https://kyotokimono-rental.com )」と比べると、どうしても価格や色柄で劣ります…。
2、商品数・素材(ブランド)では「きもの365」に劣る…!
商品の豊富さ(ラインナップ)では、宅配レンタルトップの「きもの365( https://kimono-365.jp )」の方が優秀です…。
3、店舗に行けば着付け・ヘアセットまでやってもらえるけど…有料!
「夢館」の ”京都店” に行けば「着付け」「ヘアセット」をやってもらえます。
しかし有料で、「wargo」なら簡単なものは無料でやってくれるので、デメリットに感じます。
※ ただし、「夢館」のセットはプロが担当するので仕上がりには満足できます(結婚式にはおススメ!)
4、カジュアル着物はラインナップが少なすぎる…!
観光で着るような「浴衣」「小紋」「紬」などの人気カジュアル着物はかなり少なめ。
旅行用なら「夢館」以外を利用して…!
5、どの着物を選べばいいか、初心者にわかりにくい…!
商品数は多いのですが、シーン別(ジャンル別)にわかれていないので、着物に詳しくない人にはどの着物を選べばいいか分かりづらい…!
同じ結婚式でも「母親」「親戚」「友人」など立場によって着こなしは変わるので、初心者の人は
『結婚式に合う着物は?』ー疑問を2分で! や 「きもの365のサイト( https://kimono-365.jp )」
を参考に!
以上、『夢館』のデメリットについてまとめました。
メリットとデメリットで最も大きいのは、
メリット ⇒ 安心感 & フルセットレンタル
デメリット ⇒ 他社に劣るところが多い
だと思います。
上記の「メリット・デメリット」で示したようなサービス内容を他者と比較したうえで、夢館を利用するかどうか考えてみてください!
では続いて、気になる『価格』を詳しくみていきましょう!
夢館の価格・料金は?

利用料金は
ブランド
素材
によって変わってきますが、目安は次の通り!
『夢館の価格・料金』一覧表
最安値 | 最高級 | |
黒留袖 | 10,800円 | 54,000円 |
![]() |
||
色留袖 | 10,800円 | 54,000円 |
![]() |
||
訪問着 | 9,720円 | 48,600円 |
![]() |
||
振袖 | 10,800円 | 358,000円 |
![]() |
||
袴 | 10,800円 | 298,000円 |
![]() |
着物は
価格も大事
ですが、一番大切なことは
自分が気に入った(自分に合う)色柄を選ぶ
ことです。
せっかくレンタルするなら、一生の思い出に残る着物を選びましょう!
以上、『夢館の価格・料金』についてまとめました。
続いて、『口コミ・評判』をみていきましょう!
夢館の口コミ・評判は?

今回は『実際に夢館を利用した人の口コミ・評判』をTwitterから引用して、「良い口コミ」と「悪い口コミ」にわけてご紹介します。
夢館の ”良い” 口コミ・評判
懐かしい笑
是非京都にいったときは夢館で
着物借りてください☺♥ pic.twitter.com/C8AN01FUvg— かこしん (@kakoshincp) 2015年7月4日
京都大阪! まーじ3秒毎で爆笑してた😂
はーーーだいすき!👍👍💓☺#着物#夢館 pic.twitter.com/LMvUc6KmqC
— sono (@Chanko000) 2015年2月28日
“@mmm__79: @meu_ap かわいいです ( ///∵/// )♡ この前 京都に行かれたときに 着物レンタル?は どこでされましたか ??”
夢館 っていうお店 で
レンタル しました ( ・ ̫・ ) ♡ pic.twitter.com/hRnKKqveXo— miyu (@meu_ap) 2013年11月10日
何とか今年一回目の放送を終えることができました。
『夢館』さんの衣装は素晴らしい!
競馬ファンの皆様、今年も一年、うまDOKIをよろしくお願い致します! pic.twitter.com/l9KaDCCD— 木村 寿伸 KBS京都アナウンサー (@kimrock_H) 2013年1月5日
ある意味、理想の京都体験かと。
夢館さま、安価で質の高いサービスをありがとうございます!— Andy (@andoshin11) 2013年3月9日
夢館の ”悪い” 口コミ・評判
夢館の店長もだんだん無愛想になっていくな、仕事も遅いし
— 藤井・F・藤雄 (@complex_alone) 2014年1月29日
夢館さん…悪くはないんだけど、やっぱりwargoのほうがオシャレで安いしいいな
— you (@holmes_you) 2018年6月8日
夢館の「良い口コミ・評判」で目立ったのは、
・ 便利で満足
という内容だった一方、「悪い口コミ・評判」で目立ったのは、
・ 他社の方がいい
という内容でした。
確かに「wargo」や「着物レンタル365」と比べるとイマイチな点があるかもしれないですね…。
以上、『夢館の口コミ・評判』でした。
最後は『利用方法』です。
夢館の利用方法は?

夢館の利用方法は、以下の5ステップ!
1、公式サイトへGO!
まずは夢館の公式サイトをクリック!
公式サイト ⇒ https://www.yumeyakata.com
2、一番下の「夢館会員登録のご案内」をクリック!
「5%OFFキャンペーン」を受けるために、ページ最下部の「夢館会員登録のご案内」をクリックして会員登録!
ただし、キャンペーンがもう終わっている場合には、会員登録しなくてもOK!
3、着物を選ぶ!
気に入った着物を選び、「カートに入れる」をクリック!
4、利用日・到着時間などを指定!
あとは「いつ着るのか」や「何時ごろ商品を自宅に届けるか」などを指定!
※ 到着予定日は「着る日の2日前」がおススメ!
5、着用 & 返却!
あとは着物が届くのを待って、”受取 ⇒ 着用 ⇒ 返却” するだけ!
「返却」は専用の配送伝票(着払い)が着物と一緒に入っているので、ヤマト運輸に電話して、着物と一緒に渡すだけでOK!
以上、『夢館の利用方法』についてまとめました。
これにて『夢館/着物レンタル/口コミ・評判~メリット・デメリット』は終了です。
ご朗読ありがとうございました<(_ _)>
記事を気に入っていただけた方は、SNSやブログなどでシェアしていただけると今後のはげみになります!
それではまた次回ノシ
※ 引用・参考もと ⇒ 夢館公式サイト