着物の種類

喪服とは?|帯・紋・足袋…はどうする?【疑問を2分で!】

更新日:

 

今回は『喪服(もふく)』として

1、【喪服とは?

2、帯、紋(もん)、足袋(たび)…どうしたらいい?/【ルール・マナー表

の2つを中心に、「きもの初心者向け」に ”わかりやすく・読みやすく” まとめていきます!

Mofuku-Kimono-mourning dress

喪服とは?|帯・足袋・半えりはどうする?

 

喪服とは?

 

まずは『喪服とは?』から。

 

「喪服」ってなんですか…?

 

『喪服』とは

”黒無地” に ”日向五つ紋” が入った、不祝儀に着用する正装着物

です。

 

『喪服』は

黒の羽二重、またはちりめん地に五つ紋をつけることが基本

年数の経過した法事であれば、”黒無地” だけでなく ”紫やグレーの色無地(略礼装)” も着用可能

となります。

 

ただし、お葬式に関するルールは

 地域の風習によって変動することがよくある

ため

年長者の方に、事前に作法を教わっておく

ことをおススメします。

 

『喪服』はおいくらしますか…?

 

『喪服』の価格は

7万円~

が一つの目安になります。

 

レンタルであれば1万円ほどで上質なものを借りることができる

ため

 めったに不祝儀に参列する機会がない人

はレンタルを検討して良いでしょう。

 喪服レンタル ⇒ wargo( https://kyotokimono-rental.com

 

ただし、『喪服』は一着あれば不測の事態に非常に対応しやすくなるため

30代以上の女性の方にはぜひ一着保持しておいてほしい

と強く思います。

 

とくに身内に不幸があった際には、レンタル業者(葬儀業者)に連絡して着付けるというのは想像以上に時間を消費しますので…。

 

以上、『喪服』について簡単にまとめました。

 

『喪服』のポイント

1、【黒無地】【日向五つ紋】の着物

2、【不祝儀】の際に着る正装

3、【年数経過の法事】であれば、紫・グレーの色無地も可

4、細かいルールは【地域の風習】によって変わる場合があるので、年長者に事前確認しておくと安心できる

 

 

喪服の帯、紋、足袋…どうしたらいい?|ルール・マナー表

 

ここからは『喪服の帯、足袋、半えり…どうしたらいい?|ルール・マナー表』です。

 

喪服着用のルール・マナー』として

1、帯

2、帯揚げ・帯締め

3、紋(もん)

4、半えり

5、じゅばん

6、足袋・ぞうり

7、バッグ

8、小物

9、ヘアメイク

の合わせ方をご紹介します。

 

 喪服着用のルール・マナー表

喪服
黒無地 or 黒に地紋の入った『袋帯』か『名古屋帯
帯揚げ・帯締め 帯揚げ ⇒ 黒の『綸子(りんず)』or『縮緬地(ちりめんじ)』

帯締め ⇒ 黒の平組(丸組でもOK)

『日向五つ紋』を両そで、両胸、背の5カ所に
半えり 白無地
じゅばん 白無地
足袋・ぞうり 白足袋、布 or 革製の黒喪ぞうり
バッグ 黒で光沢のない小さいもの
小物 結婚指輪のみ
ヘアメイク・ネイル 髪はコンパクトにまとめ、ネイルは基本控える

 

『喪服』に関しては

ルール・マナーが厳密に決まっている

ため

上記の表から逸脱した着付けはしないように

注意してください(ただし、風習の方が優先される)。

 

基本的に

”半えり・じゅばん・足袋以外” はすべて黒で統一

 派手な髪型・ネイル・アクセサリー類はNG

です。

 

お化粧に関しては自由とされていますが、よほどの理由がない限りはナチュラルメイクを心掛けてください

 

以上、『喪服のルール・マナー』について簡単にまとめました。

これにて『喪服とは?|帯・足袋・半えりはどうする?』は終了です。

お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

 

『喪服とは?|帯・足袋・半えりはどうする?』まとめ

喪服とは?

・ 喪服とは、黒無地に日向五つ紋を入れた着物のこと

・ お葬式など不祝儀の場で着る正装

・ 年数がある程度経過した法事などであれば、紫やグレーの色無地も可(そちらの方がふさわしい場合もある)

・ ただし、地域によっては独自の風習が残っており、一般的なマナーと異なる場合があるので要確認

喪服着用のルール・マナー

1、帯 ⇒ 黒の袋帯 or 名古屋帯

2、帯揚げ・帯締め ⇒ 帯揚げは黒の綸子 or 縮緬地、帯締めは黒の平組

3、紋 ⇒ 日向五つ紋

4~5、半えり・じゅばん ⇒ 白無地

6、足袋・ぞうり ⇒ 白足袋、黒喪ぞうり

7、バッグ ⇒ 黒で光沢のないもの

8、小物 ⇒ 結婚指輪のみ

9、ヘアメイク・ネイル ⇒ 髪はコンパクトに、そのほかは控えめに

-着物の種類
-着物, 種類

Copyright© はじめての着物 , 2024 All Rights Reserved.